阿蘇で有名な観光スポットといえば、草千里ヶ浜があります!阿蘇の麓にもたくさんの観光する場所がありますが、阿蘇の雄大な自然をあじわうのなら、ここ草千里ヶ浜ははずせません。
阿蘇といえばきれいな草原が広がる風景ですが、ここ草千里ヶ浜は阿蘇を代表する草原の風景が広がっていてとてもきれいです。標高が高いので涼しい空気の中で過ごす時間は最高です。阿蘇の旅で自然に癒されて気分を一新してください。
草千里ヶ浜とは
阿蘇を代表する観光スポット、草千里ヶ浜は、阿蘇カルデラの中心に位置する阿蘇五岳にある草原が広がる景色の中で、気持ちよく過ごせる場所です。
草千里ヶ浜の程近くには、火山活動活発な阿蘇中岳火口がありますが、草千里ヶ浜は、実は火山の火口跡なのだそうです。だから窪んだ平原が広がっているのかぁと納得できます。その草原には少しくぼんだ火口跡があって、そこに雨水がたまり池が二つ現れたり、消えてしまう時期もあります。
近くには中岳火口があり、展望所からは、よく湯気が上がっているのもみることができます。
晴れた日の草千里の眺めは最高ですが、少し曇り空の時の、霧が立ち込めてくる様子もなかなかの面白い景色ですよ。標高が高いだけに、急な天候の変化も起こりやすいです。

雲なのか霧なのかが現れたかと思ったら、あっという間に視界が真っ白になってしまった時があったね!

雲をさわれるー!ってうれしくなったけど、綿あめみたいではなかったのが残念(笑)
草千里ヶ浜でのおすすめ体験
草千里ヶ浜に来たら、気持ちの良い眺めを楽しむだけではなくて、その他にもいろいろと楽しむアクティビティがありますよ。
草千里ヶ浜の中を散策

まずは、草千里ヶ浜の中を散策してみてください。遠くから見たら、刈り込んだきれいな芝生のように見えますが、夏は結構高い草がはえています。人が歩く場所は歩きやすくなっていますので安心してください。しかし、自由にいろいろな所を歩き回りたいときには、草が多い茂っていますから、それなりの服装と靴で行った方が良さそうです。
乗馬体験
草千里の草原によく似合う馬さんたちは、とても優しい目で見てくれるので、ついつい乗りたくなってしまいます。私が幼いころにもここで乗馬の体験をしました。
乗ったことがない方は、乗ってみてください!馬の背にまたがった時、思ったよりも高いのにびっくりしましたし、揺れが大きくて、乗馬に慣れていない人は、最初は緊張してしまうかもしれないです。しばらくして慣れてくると気持ちの良い乗馬散歩になること間違いなしです!
烏帽子岳、杵島岳へ気軽に登山
ほとんどの方は、草千里の中を少し歩いて記念撮影したり、展望所に上って眺めたり、そして、レストランでご飯を食べ、お土産を購入して帰るという観光プランが多いのかなぁと思います。
しかし、せっかく阿蘇に来たのですから、阿蘇五岳に登ってみて、さらに素晴らしい景色を眺めてみるのはどうでしょうか。
草千里に接している烏帽子岳も杵島岳も手軽に登れる初心者向けの山です。サンダルなどではなく、しっかりと歩けるシューズで行かないと、足が痛くなるかもしれません。飲み物や寒くなった時の防寒着なども、持っていくことをおすすめします。
烏帽子岳登山
阿蘇五岳(高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳、根子岳)の中の一つ烏帽子岳が草千里ヶ浜に接しています。烏帽子岳は、とっても登りやすく初心者でも子どもでも大丈夫だと思います。片道1時間弱、往復2時間程で行ってこれますから、ぜひ烏帽子岳からの景色も楽しんでみてください。

杵島岳登山
草千里ヶ浜の北側には、阿蘇五岳の杵島岳があります。こちらは、烏帽子岳よりも更に短い時間でお手軽に登ることができます。往復1時間と少しぐらいでしょうか。こちらも昔の火口跡なので、頂上は丸い地形でくぼんでいて、その周囲を歩くことができますよ。

きれいな山の形で有名な米塚が見えます。草千里ヶ浜を近くで見た後に、杵島岳からも草千里ヶ浜を見てみると、ジオラマを見ているように小さく見えてとてもおもしろいですよ。
草千里ヶ浜にある施設
草千里ヶ浜には、大きな駐車場にお土産屋さんレストラン等、施設も充実しています。
草千里ヶ浜一帯を見渡せる展望所
無料の草千里展望所駐車場からと、草千里有料駐車場にある公衆トイレの横から、展望所へ上る道が続いていますから、登ってみてください!
運動不足だと、少し息切れしてしまいますが、展望所からの高いところからの眺めは、また、地形がよりわかりやすくて、より遠くまで眺めることもできておすすめです。
阿蘇火山博物館

地理 地形 地学 火山などに興味がある人には、阿蘇火山博物館はずせないスポットです。阿蘇のカルデラは約9万年前の大噴火によるものだそうです。その時の噴火では、なんと北海道までも火山灰が飛んでいって積もった地層があるそうですよ。
2014年には、阿蘇は世界ジオパークに登録されました。世界中からも注目され、外国人の観光客もたくさん訪れています。
世界的にも最大級の規模を誇るカルデラの歴史や、カルデラによる特徴的な地形を生かした阿蘇の暮らし方や気候など、より阿蘇について楽しく知ることができます。
阿蘇のクリアファイルや阿蘇の歴史を記した書籍、阿蘇の地形を立体的にあらわした立体地図は、他ではなかなか手に入らないのではないでしょうか。おすすめのお土産です!
営業時間 9:00~17:00(最終入館16:30)
大人(中学生以上) | 小学生 | シニア(65歳以上) | 幼児(6歳以下) | |
入館料 | 880円 | 440円 | 700円 | 無料 |
阿蘇山上ビジターセンター
阿蘇火山博物館の中には、無料で様々な阿蘇に関する情報を得ることができるビジターセンターがあります。阿蘇の地形や火山、草木や花の紹介や、草千里周辺を周りながら阿蘇について学べるガイドツアーやアドベンチャートラックという乗り物に乗って楽しむプランなどが紹介されています。→阿蘇山上ビジターセンター
利用時間9:00~17:00 年中無休
レストラン、お土産屋さん
草千里駐車場に沿って、火山博物館と大きなお店3軒がずらりと並んでいます。最近は、お店をきれいにリニューアルしている所もあって、草千里を眺めながらの食事ができたり、本格的なコーヒーが飲めたり、熊本名産お土産もそろっていますよ。ぜひ立ち寄ってみてください。
Cafe&Shop GRASS LAND
火山博物館に併設しているお店もあります。熊本のソウルフード高菜漬けを生産している会社さんがやっているお店ですから、お土産のおすすめはやはりお漬物ですね。くまモンがのってかわいくパッケージされたお土産をもらったらとっても嬉しいですよね。
利用可能時間/営業時間 10:00~17:00 定休日 水曜日
doucenucca(ドゥースヌッカ)
きれいな眺めの中でお食事なんてしあわせですよね。ここはレストランとお土産屋さんがあります。
営業時間 11:00-17:00 定休日 不定休
草千里グリーンパーク
ここでもお食事とお土産を買うことができます!熊本のソウルフード、「いきなり団子」というアンコと蒸したサツマイモが入ったお饅頭も売っています。
営業時間 10:00~16:00
ニュー草千里
熊本のソウルフード「だご汁」、「馬刺し」、「熊本ラーメン」、阿蘇名物の「あか牛」を使ったメニューがそろっていて美味しそうです!
営業時間11:00-15:00(ラストオーダー14:00) 定休日 不定休
山の駅物産館
ニュー草千里と併設しているお土産屋さんです!
営業時間10:00~15:00 定休日 不定休
カフェ草千里珈琲焙煎所
ここでは、本格的なコーヒーをいただけます。
営業時間10:00~17:30(ラストオーダー 17:00) ※天候により営業時間に変更有り
草千里ヶ浜でのお得な情報
いつも、草千里に来るときには、有料の大きい草千里駐車場を利用していたのですが、よく考えてみると近くにも無料の展望駐車場があるのでご紹介します。そして、草千里駐車場にとめたときには、その後、中岳火口へと続く阿蘇山上広場へも行くことをおすすめします。
草千里駐車場は阿蘇山上駐車場との共通駐車券
ここ草千里ヶ浜の駐車券は、すぐ近くの阿蘇山上広場にもとめることができる共通券になっています。阿蘇山上広場は、火山活動が間近でみられる中岳火口の出発地の広場で、ここにもお土産屋さんなどありますから、ぜひ草千里に訪れたら阿蘇山上広場にも行ってみてください。
もしくは、阿蘇山上広場へ行った後に、草千里へも行くというプランもできますよ!阿蘇山上広場にもおおきなお土産屋さんや神社があります。そして、中岳火口の見学へのアクセスにも便利です。
草千里展望所駐車場
草千里ヶ浜近くには、無料でとめられる駐車場もありますよ。小さいので満車の場合もありますが、節約旅なら、ここにとめて少しだけ歩いて草千里ヶ浜へという方法もあります。
草千里ヶ浜へのアクセス
阿蘇山を中心にぐるりと道路が通っています。阿蘇市方面、南阿蘇方面からいくつかアクセス方法がありますが、主な4つのアクセスするための道を地図に示しました。

車以外にも阿蘇駅からは産交バスさんが草千里や阿蘇山上広場へ行くバスが出ています。
まとめ
草千里ヶ浜は、阿蘇へ来た時にはぜひ訪れてほしい場所です。春はミヤマキリシマなどの草花、夏はきれいな緑の景色、秋は紅葉、冬は雪景色と一年中きれいな景色を楽しめます!
- 阿蘇の象徴的な草原の風景を存分に味わえる場所
- 阿蘇五岳の烏帽子岳、杵島岳が近く気軽な登山ができる
- 草千里の有料駐車場は阿蘇山上広場の駐車場の共通駐車券
- 阿蘇火山博物館で阿蘇について学べる
- たくさんレストランお土産屋さんがたくさんそろっている
- 無料の草千里展望所駐車場もある