らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場!たくさんの動物!おいしい乳製品!いろんな体験も

阿蘇らくのうマザーズミルク牧場南阿蘇

南阿蘇お隣の西原村には、阿蘇に訪れたらぜひ寄ってほしいおすすめ観光施設があります!阿蘇らくのうマザーズミルク牧場です。

動物にたくさん触れ合え、広い敷地にのんびりゆっくり自由気ままな時間を楽しめます。更には、様々な手作り体験や乳しぼり体験などができますし、子どもたちが遊べる遊具やくつろげるハンモックブランコ食べる施設お土産さんも充実しています。

何といっても、パパママにはうれしいお手頃な入場料、こどもたちもきっとお気に入りになるはずです。今回は、らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場をご紹介します。

遊び・体験予約ならじゃらん

阿蘇ミルク牧場って、どんな牧場?

牧場ということで、ここには、たくさんのもちろんのこと、ヤギモルモットウサギなど、たくさんの動物達たちに出会えます。

動物園のように、珍しい品種がいるわけではないのですが、動物たちとの距離が近くて、いろいろな体験ができるので、何回行っても楽しくて癒されてしまいます。

熊本の方なら知っているメーカーさんだと思いますが、「らくのうマザーズ」という乳製品を製造、販売している会社が、ここミルク牧場の施設を経営しています。

musume
musume

いろいろ体験できるから、どれをやってみようか迷うなぁ。全部今日やっていい?

papa
papa

さすがに全部は無理だろうね💦

ミルク牧場でやってみて!おすすめ体験

まず、ミルク牧場の入り口でチケットを買うともらえる牧場体験のスケジュール表をチェックしてください。そこには、いろいろなイベントのスケジュールが載っています!最初に、気に入ったイベントをチェックして、予定をたてると、無駄なくたくさん楽しめること間違いなしです。

動物たちとのふれあい体験

犬、モルモット、ウサギなどに、直接触れ合えるようになっています。やさしく自然に時間をかけて、触れ合ってみてください。ヤギや羊、馬には100円でエサやり体験できます。

エサやりができる所には、カップに野菜が入ったものが売られています。※勝手に家から持ってきた食べ物をあげてはいけませんので注意です。みんな争って柵から顔を出し、エサをねだってきてかわいいですよ。

その他にもその時期によって、豚さんが自由に歩き回っていたり羊さんとのお散歩体験できたりイベントは様々です!

ミルク絞り体験


阿蘇といえばあか牛が有名ですが、ここにはいろいろなかわいい牛さんがいます!ミルクを提供してくれるので有名な牛さんがジャージー牛です。

実際にしぼってみると、牛さんの温かさと、ミルクはこうやって出てくるのだ!と、いつも冷たいパック牛乳ばかり飲んでいるこどもたちは、驚いたようです。お店で売られているものだけではなくて、どうやって出来ているのかを色々と体験できるところが、ミルク牧場のおすすめの理由です。

近くの牛舎には、たくさんの牛さんが飼われていて、柵の外から見ることができます。5種類の牛さんがミルク牧場にはいるそうですから、よーく見て牛さんの種類を見分けるようになれば、子どもたちから尊敬の目で見られるかもしれません(笑)

チーズ、バターつくり体験

まだまだ小さい子たちは、チーズバターが何からできているのかわかっていないと思います。そんな時、この体験をしてみることで、チーズやバターなど食べ物に対する見る目も変わるのではないでしょうか。

何でも自分で作ってみる体験というのは、とっても貴重だと思います。なんでも体験してみて興味を持つことで、いろんなことに挑戦してやってみよう!という気持ちにつながればいいですね。

動物レース

ヤギやヒツジの動物レースは、毎回たくさんの人でにぎわいます。スタートの合図のあとは、思わず立ち上がって「がんばれー!」声を張り上げて応援してしまいます。ゴールの瞬間はわっーとどよめきの歓声が上がります。ミルク牧場1番盛り上がるイベントではないでしょうか。

実際に一着二着を予想して、当たればらくのうマザーズの飲み物など景品が当たりますから、大人気のイベントです。パークスタジアムという観客席も広く大きな広場で行われます!

まずは、ミルク牧場に来た時に、入場券といっしょに配られる牧場体験スケージュールのチラシをチェックしてみてください!

トラクターバス

大きな牧場や農園には、必ずあるといってもいい働く乗り物といえば、トラクターです。白地に黒の斑点もようがかわいい牛のトラクターが、人を乗せる客車を引っ張ってミルク牧場内をゆっくり走ってくれます。窓や壁がないので、自然の気持ちの良い風を受けながら楽しく場内をまわることができます。

musume
musume

トラクターバスに乗っていたら、周りの人が手振ってくれたね!

mama
mama

思わず手を振ってしまうくらい、牛さんのトラクターかわいいものね!

まきばの学習教室

このまきばの学習教室は、子どもたちにぜひ体験してもらいたいような内容になっています。毎日当たり前のように手に入る乳製品ですが、その牛乳のために牛を育てている酪農家の皆さんは、どれだけ手間暇かけて牛さんを育てているのか、知らない人もいるのではないでしょうか。

様々な家畜たちにエサをあげる体験など、酪農のお仕事を見たり聞いたりできます。

ミルク牧場でのほとんどの体験やイベントは予約はいりませんが、まきばの学習教室は、3日前までに予約が必要です。学習内容は時期によって変わるようですので、ミルク牧場のページでチェックしてみてください。

まきばの学習教室3日前までに予約、小学生以上、参加費500円、 ※定員制、天候や動物の体調によって変更、中止などあり。→阿蘇ミルク牧場まきばの学習体験

動物相手のお仕事は、休む日もありません。24時間体制で動物の健康を管理していくことの大変さを知ったら、いつも食べている物に対しても、大事に食べよう、感謝しようなど、見方が変わってくれるかもしれません。

ミルク牧場での食事はどうする?

ミルク牧場では、レストラン、軽食、飲み物色々そろっていますから、何を食べようか選ぶのも楽しみですね。土日しか営業していない所もありますから、チェックが必要です。

手作り弁当持ち込みOK!

既製品の飲食はだめだそうですが、うちで作ったお弁当なら持ち込みOKだそうです!広い芝生や色々な場所にベンチや机がありますから、景色良し!気持ち良い気分で、お弁当を食べて楽しい思い出を作ってください!

手作りパン工房

軽くお昼はすませたいなぁという方におすすめなのが、手作りパン工房さんです。菓子パンから惣菜パンまでたくさんの種類のパンがそろっているので、あれこれ選ぶのが何よりの楽しみです!

時間帯によっては、売り切れの商品もあったり品数が少ない時もあります。品数が1番そろっているお昼前ころがねらい目だと思います。

土日祝日のみ営業 11:00から

ジャーマンポテトの家

ここは、手軽にお昼など食事を済ませたい人におすすめです。お店カウンターで注文して、その場で受け取ったり、少し時間がかかるものは、近くで待って受け取る形式になっています!

ソフトクリームにコーヒーやジュースの飲み物、カレーやグラタン、ライスコロッケ、時期によっておすすめメニューもでるようですから、お店前にはられた大きなメニュー表を見てみてください!

マザーズキッチン(バイキングレストラン)

乳製品やミート製品を中心とした約50種類のバイキングメニューです。季節ごとに、おいしいフェアを開催しているそうです。やっぱり、バイキングは好きなものを選んだり、少しづついろんな種類食べられる楽しみがありますよね!

バイキング料金
大人1600円(税込)
小学生900円(税込)
3歳~小学生未満400円(税込)
2歳以下無料
65歳以上1200円(税込)※年齢証明書を提示すること
中高大学生1300円(税込)※年齢証明書を提示すること

営業時間 11:00~

ジューシーハウス

ここでは、なんと阿蘇の名物あか牛をいただけます!それも自分で焼いて食べるバーベキューレストランです。ヒレ肉にしようかな~ロースにしようかな~その他国産赤鶏、黒毛和牛と美味しいものばかり。テラス席で気持ちよくあか牛を堪能できるなんて、幸せですね。

土日祝祭日のみ営業 営業時間 11:00~ 

ミルク牧場でのおすすめお土産

楽しくミルク牧場で遊んで食べた後は、お土産を買ってそろそろ帰りますか~!という流れになると思います。ミルク牧場には、子どもも大人もウキウキするようなお土産がたくさんそろっています。

はずせないお土産!らくのうマザーズ産の乳製品

おすすめのお土産は、当然ですが、らくのうマザーズさんの作った乳製品になります。他では買えない珍しいチーズバターソーセージハムベーコンアイスクリームなど、お好みのものをたくさん選んでください。

ミルク牧場で注目のチーズ!「カチョカヴァロ」

引用:らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場

かわいいひょうたん型で、見慣れない可愛らしい形に思わず惹かれて買ってしまいます。コクがあってとってもおいしいですよ。イタリア発祥のチーズの種類の一つだそうで、イタリア語で「カチョ」はチーズ、「カヴァッロ」は馬の意味があります。ぶら下げて熟成させるので、上にひもが来るっと結びついています。

※ただし、乳製品は要冷蔵が多いので、時間がかかる遠くへ持って帰ることが難しくなります。短い時間なら、保冷包装をしてもらって持ち帰ることができるかもしれませんが、遠くにお土産や持ち帰りたいときには、保冷庫が必要かもしれません。

または、ここで購入して食べてみて気に入ったものを、ネットで注文できますので、お取り寄せしてみてはどうでしょうか。

子どもも喜ぶ!かわいいぬいぐるみたち

いつも、子どもたちが足をとめてしまう場所が、ぬいぐるみが並ぶ場所です。たくさんのかわいいぬいぐるみがそろっていますよ。おねだりされたら大変かもしれませんが💦

牧場の主役はやっぱり乳牛さんたち

らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場チケット

5種の乳牛たちがいるそうです!らくのうマザーズさんは、乳製品の会社だけに、様々な牛さんを育てています。牛舎の側を見学できますから、ぜひいろいろな牛さんを模様や特徴を見分けてみてください。

  • ホルスタイン
  • ジャージー
  • ガンジー
  • ブラウン・スイス
  • エアシャー

ホルスタイン、ジャージー牛、ガンジー牛までは、聞いたことがあるのですが、ブラウンスイスとエアシャーという種類の牛の名前は初めて聞きました。

ミルク牧場施設情報

ミルク牧場さんの敷地には様々な施設が充実していて飽きさせません敷地内あるおすすめのものが、まだまだたくさんありますから、隅々までめぐって楽しんでみてください。

ミルク牧場内でのその他おすすめ施設

  • アスレチック広場(遊具がある広場)
  • ハンモックがかかる森
  • 大きなブランコ
  • 噴水
  • じゃぶじゃぶ池(魚がいてエサやりができる池)
  • 牛舎
  • グラウンドゴルフ

入場したときにもらえる場内地図をもとに、いろいろな場所をチェックして楽しんでください!

施設情報
駐車場約1000台、段々畑のように駐車場が広がっています。
営業時間10:00~17:00
休業日5月末まで無休
入場料3歳以上 400円
その他ベビーカー貸し出しあり 300円

阿蘇ミルク牧場へのアクセス

南阿蘇からのおすすめアクセス グリーンロード南阿蘇を熊本市方面へ向かうとミルク牧場へ

熊本市方面からアクセス 益城熊本空港ICから36号線第二空港線 → 206号線 → 阿蘇ミルク牧場の看板があるところを右へ曲がる。→ グリーンロード南阿蘇の交差点に阿蘇ミルク牧場の看板があるところを右へ曲がる。 → ミルク牧場へ

まとめ

動物たちにたくさん触れ合うことができますが、ちゃんと動物たちの休憩時間も考えてあったり、イベントも動物たちの体調により変更、中止になることもあります。動物ファーストで、大事に育てられているのだなぁということがわかります

なにより、見回っているミルク牧場の飼育員さんの、動物達のお世話をする様子が笑顔で優しいんですよね。大事にそだてられているのがよくわかります。

牛さんたちから牛乳をしぼって、美味しい乳製品を世に送り出しているらくのうマザーズさんだからこそ、楽しさだけじゃない酪農の大変さを教えてくれます。ぜひ、らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場へ行って、いろいろな楽しい体験をしながら酪農についても学んで充実した日を過ごしてください!

遊び・体験予約ならじゃらん
タイトルとURLをコピーしました