南阿蘇へのアクセス方法!俵山トンネルやグリーンロードで渋滞を避ける!

グリーンロード展望所南阿蘇

土日祝日や長期休暇になると、阿蘇方面は観光客でにぎわいます!当然、道路は大渋滞になることもあります。しかし、せっかくの旅行ですから、渋滞にはまることなく、スムーズに観光したいですよね。

熊本の大地震で、メイン道路がなかなか使えない時もあり、とても不便でしたが、57号線が復活し、新阿蘇大橋57号線の新しい自動車専用道路も完成しました!これでだいぶ観光シーズンの渋滞は解消できるのではないかと予想できます。

それでも、まだまだ夏の行楽シーズンは渋滞はどうなるかわかりません。そこで、今回は、熊本市方面から南阿蘇へのアクセスを工夫して、もし、渋滞が起きたなら、その時になるべく渋滞を避ける方法や渋滞が起きても道中を楽しむ方法をご紹介します。

関連記事:様々な阿蘇方面へのアクセス方法で渋滞を避けよう!(宮崎、大分、福岡方面から)

遊び・体験予約ならじゃらん

阿蘇での渋滞の時期、時間帯、場所。

阿蘇で渋滞が起こる時期は、夏休みの土日祝日をピークとして、ゴールデンウィークなどの長期休暇も混みますし、春夏の土日祝日、特にお天気が良い日と、その他、一心業の大桜が満開になるときや、アスペクタ等阿蘇各地でイベントがあるときなども不定期に渋滞になります。

渋滞が起こる時

  • 土日祝日(天気の良い夏休みお盆のころのの土日がピーク)
  • 阿蘇方面でイベントが開催されるとき
  • 桜やミヤマキリシマなど、花の見ごろの時期

熊本市方面(高速道路九州道)から阿蘇へはじめて向かおうとする方は、まずは一番大きな主要道路、57号線がカーナビや地図情報でおすすめとして出てくるのではないでしょうか。高速道路九州道の熊本・阿蘇ICで下りると、すぐ57号線につながります。

この57号線が最も渋滞がひどくなる道路です。時間帯は、午前は阿蘇方面へ向かう道、午後は夕方になるについれて、熊本市方面へ向かう車が渋滞します。

© OpenStreetMap contributors

阿蘇へ遊びに行くときには、土日祝祭日の57号線、午前の阿蘇市方面、午後の熊本市方面を避けて、移動するのが一番ですが、なかなか限られた休みと時間の中で、時間をずらすのは難しいですよね。

57号線から阿蘇大橋を渡って南阿蘇に向かう道は、渋滞するのが常です。最近は、57号線が大津町から片道2車線に広がる工事が進みましたし、阿蘇市へのアクセスは、ミルクロードに沿って新しい57号線自動車専用道路ができました。阿蘇市へ向かう車と、南阿蘇方面へと向かう車が分散されて以前よりは渋滞が解消されているのではないでしょうか。

熊本市方面から南阿蘇方面へのアクセス道

熊本市方面から南阿蘇方面へのアクセス方法を王道を含めて4つご紹介します。渋滞状況に合わせてアクセス道を選択すれば、快適な南阿蘇へのドライブになると思いますよ!

関連記事:熊本市方面以外からの阿蘇へのアクセス

①57号線から新阿蘇大橋経由で南阿蘇方面へ(南阿蘇への王道アクセス)

熊本市方面、大分方面、どちらからも57号線で阿蘇へ向かうのが王道のアクセス道になります。上に載せている地図を見てください。

そして、57号線から立野で新阿蘇大橋を渡ると、南阿蘇方面へと向かうことができますが、57号線は主要道路として使われているので、一番交通量が多く、渋滞は頻繁に起こります。

車線を増やす工事がもう何年も前から進められていて、以前に比べれば、とても運転しやすく渋滞は緩和されてきています。さらには、大津町から阿蘇市へ一気にアクセスできる新しい57号線自動車専用道路が完成して、車の量も分散されそうです。

この夏の57号線の渋滞はどうなるかまだわかりませんが、いつ渋滞がおきても良いように迂回路を調べたり、57号線の道中、観光スポットもありますから、寄り道しながら楽しく時間を過ごせるようなアイデアを考えておくことをおすすめします。

②長陽大橋経由で南阿蘇方面へ(阿蘇大橋渋滞時におすすめ)

© OpenStreetMap contributors

57号線を立野までくると、目的地まであと少し!というところまで来ていると思いますが、休日の午前中10時ころは、ここら辺で渋滞にはまっていることも多いかもしれません。

そこで、57号線の渋滞をぬけて南阿蘇方面へ向かうアクセス道を紹介します。

Googleマップは自分で線を描いたり等、加工ができないので、加工が可能なOpenStreetMapという地図に、新阿蘇大橋を渡らずに、57号線を抜け、長陽大橋経由で南阿蘇方面へ向かうアクセス方法を描いてみています。Googleマップとあわせて確認してみてください!

57号線を立野までにきたら、阿蘇大橋まであと少しですが、ここは渋滞するポイントです。車がつまってきているなぁと思ったら、立野交差点で右へ曲がってみましょう!

そこから少し下っていくと、そこには、新阿蘇大橋にも負けるとも劣らない「長陽大橋」があらわれます。立野渓谷の中を進む景色の良いドライブを楽しむことができます。秋の紅葉の季節の色鮮やかな景色はおすすめです。途中、展望駐車場もありますから、ゆっくり景色を楽しんでください。そして、橋を通り過ぎ、山を登っていくと南阿蘇方面へ向かう325号線に出ます。

もっと渋滞がひどいときには、もっと手前で曲がることもできます!57号線が混んでいるなぁと思ったら、長陽大橋経由で南阿蘇方面へ行ってみることをおすすめします!

57号線から抜けて長陽大橋へ向かうための交差点道路
  • 立野交差点
  • 立野駅へ向かうための交差点
  • 阿蘇口交差点
  • 207号線瀬田竜田線(57号線と並行して走っている道路)

③206号線から俵山トンネルを通って南阿蘇へ

© OpenStreetMap contributors
mama
mama

今日は熊本ICじゃなくて益城熊本空港ICで高速道路を降りて南阿蘇へ行くよ!

musume
musume

いつもと別のルートってどんな道か楽しみ~

高速道路九州道から阿蘇に向かうには、熊本、阿蘇ICで下りなければ行けないと思っていませんか?少し先にある益城熊本空港ICからも阿蘇へ向かうことができます。熊本ICから310円ほど高速料金はかかってしまいますが、とても走りやすく景色も良し、途中いろいろなお店によりながら楽しむことができますからおすすめです。

益城熊本空港ICを降りたあと、阿蘇方面の看板に従って、第二空港線を走ります。熊本空港が間近になると、206号線阿蘇・俵山方面へという看板に従って右へ曲がります。そのまま道をまっすぐ進むと少しづつ上り坂になり、俵山トンネルがあらわれます!トンネルを抜けるともうそこは南阿蘇です。

俵山トンネルルートは、昔は渋滞することなく、気持ちよくドライブできていましたが、最近では、道路はきれいで走りやすく、道路沿いにはたくさんの観光スポットもあるため、俵山交流館「萌の里という地元食材が売られていたりする道の駅のような所の観光スポット周辺は、渋滞がよく起こるようになってきています。

途中に、熊本市を一望できる展望所があったり、俵山交流館「萌の里」は、季節ごとにコスモスなどが一面に咲いていたり、その周辺には、レストラン、食堂、雑貨屋さんなどもそろっています。渋滞にイライラせずに、楽しみながら阿蘇へ行きましょう。

④グリーンロード 俵山越えのんびりコース!道のりは長いが車は少ない

© OpenStreetMap contributors

時間に余裕のある方は、南阿蘇の外輪山を超える道グリーンロード南阿蘇でアクセスしてみてはどうでしょうか?途中、阿蘇の草原や馬が放牧された光景、展望所では熊本市内を全貌できるところや、南阿蘇を展望できる場所があったり、気持ちよくドライブするには最高の道です。

観光シーズンには、展望所に駐車する車で少し渋滞していることもありましたが、他の道路に比べて渋滞は一番起こりにくい道路だと思います。そのかわり時間が20分ほど他の道よりもかかります。

渋滞情報をネットで得よう!

カーナビでリアルな渋滞情報を得ることができますが、その他にもいくつか渋滞情報を調べる方法があります。すばやい渋滞情報で、渋滞を避けて快適なドライブにしましょう!

Googleマップの渋滞機能

Googleマップを開きます。画面のレイヤの部分をクリックすると、「交通状況」を選択できます。道路の混み具合を色であらわしてくれます。黄緑、橙、赤、濃い赤の順に車が混んでいることを教えてくれます。

ライブカメラ

道路上に設置してあるライブカメラをチェックして、現在の渋滞状況を確認する方法もあります。目的地へ出発する前や、車で向かっている途中でもライブカメラで、こまめにチェックして渋滞を避けて快適な旅にしましょう!

阿蘇地域道路交通情報

阿蘇市ホームページ:道路交通情報ライブカメラ

まとめ

阿蘇や南阿蘇への休日などの渋滞状況は年々道路状況がよくなり、以前ほどひどい渋滞は起こらないと予想できます。

しかし、もし、渋滞が起こってしまったときには、様々なアクセス道がありますから、良さそうな道を選んでみてください!それぞれ道中には眺めの良い展望所や立ち寄って楽しめるお店もたくさんあります。

渋滞にイライラせずに楽しみながら移動できることを祈っています。

  • 57号線から新阿蘇大橋経由で南阿蘇村方面へ向かうのが王道
  • 57号線の阿蘇方面が混みだしたら、途中脇道へ曲がって、長陽大橋経由で南阿蘇方面へ
  • 益城熊本空港ICから第二空港線、俵山トンネルやグリーンロード南阿蘇を通って南阿蘇へ行くのもおすすめ。
  • 渋滞情報は、GoogleMapの交通状況や、道路のライブカメラでチェックすることができる。
  • 渋滞が起きても付近のお店や観光スポットで楽しんで時間をかけて南阿蘇へアクセスすれば、イライラも解消できるかも。
遊び・体験予約ならじゃらん
タイトルとURLをコピーしました